京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

相国寺① ~焼失と再建を繰り返した相国寺の歴史~

f:id:yomurashamroch:20210815231602j:plain

相国寺京都御所の北側、同志社大学の東隣という正に京都のど真ん中にあります。京都五山の第二位という大変高い寺格を誇り、四万坪という広大な敷地を持つ歴史ある寺院なのです。しかし「しょうこくじ」と正しく読めて、どこにあるのか、どんな由緒のある寺院なのかをきちんと説明できる人は、京都でもそんなに多くは無いのではないでしょうか。かく言う私も、伊藤若冲の絵に魅せられ、相国寺との深い縁を知る中で、初めて相国寺に関心を持った一人です。今回、相国寺の境内にある「承天閣美術館」の「若冲と近世絵画」という展覧会を見るために訪れてみて驚いたのは、相国寺の壮大で整然とした品格ある美しさと、それにも関わらず、ほとんど観光地化されていない静寂の美でした。こんなに立派なお寺が、洛中のど真ん中のとても便利な立地にあるのに、なぜあまり知られていないのか?不思議で仕方がありませんでした。
そこで、相国寺について私なりに詳しく調べてみて、もっともっと相国寺について知っていただきたいと思い、ここにご紹介します。

 

相国寺の場所

 

goo.gl

 

相国寺の行き方

電車で

 地下鉄烏丸線今出川駅」下車 徒歩6分

 

バスで

 京都市バス 

  51、59、201、203、急102系統

  「烏丸今出川」下車 徒歩7分

 京都市バス 

  59、201、203系統   

  「同志社前」下車 徒歩6分

 

 

本日のスタートは地下鉄烏丸線今出川駅」です。

北改札口から出て、同志社の北門の前を通ってから行くルートが一番近いのですが、今回は総門を通って入山したいので、南改札口から出ます。

f:id:yomurashamroch:20210816170325j:plain

 

 

f:id:yomurashamroch:20210816170552j:plain

売店の横を通り、3番出口へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210816170810j:plain

表示の向こうにある階段を上がります。

f:id:yomurashamroch:20210816170935j:plain

 

f:id:yomurashamroch:20210816172414j:plain

階段を上がり切ると、烏丸今出川の交差点に出ます。今出川通沿いを東(左)へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173207j:plain

今出川通です。右手の森は京都御所です。このまま東へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173515j:plain

左手に同志社大学正門門衛所があります。この角を北(左)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173719j:plain

突き当りに相国寺の総門が小さく見えてきました。

 

f:id:yomurashamroch:20210816205158j:plain

相国寺の総門です。 創建当時は室町一条(現在地より南500m弱、西へ400m弱ほど行ったあたり。元の相国寺がどれだけ広大だったかがわかります)にあり、再建は文正元年(1466)に落成し、足利義政が初めて通行したと言われています。その後、天明の大火などで焼失と再建を繰り返し、現在の建物は寛政9年(1797)第113世梅荘和尚により復興されました。この梅荘和尚こそ、伊藤若冲の禅の師であり、また若冲の絵師としての才能を早くから見抜き、物心ともに支えてきた人です。梅荘和尚と若冲の関係については、次のブログで詳しく紹介します。

総門は平成19年(2007)に京都府指定有形文化財となりました

堂々とした立派な門ですが、格式高い寺院の割には意外とこじんまりしています。そのため、総門をくぐってからの境内の壮大さとのギャップに驚きます。

 

相国寺の門は、総門とそれに並んだ勅使門があります。総門が日常の門であるのに対し、勅使門は特別の時に開けられる門だそうです。

f:id:yomurashamroch:20210816211905j:plain

勅使門の手前には鉄の柵があり、柵の外側からこのような写真しか撮れませんでした。

さっそく、総門から相国寺へ入って行きましょう。

 

総門をくぐるとすぐ、相国寺の全景図の看板がありました。

f:id:yomurashamroch:20210816212140j:plain

禅宗様建築の配置は、三門、仏殿、法堂、方丈が南北にまっすぐ並んで建てられるのが特徴で、相国寺も創建当時はそのような配置だったそうです。しかし、度重なる戦火や火災で三門や仏殿は焼け落ち、再建されませんでした。それでも、法堂の北には今も方丈があります。

相国寺に来て初めて知ったのですが、京都観光の人気スポットで世界遺産金閣寺銀閣寺は相国寺の山外塔頭です。これらの方が有名というのも何だか皮肉なものですが、この理由も相国寺の歴史を紐解くと分かります。

 

 ●相国寺とは ~室町幕府との深い関係~

室町幕府三代将軍・足利義満創建

相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹で、正式名称は萬年山相国承天禅寺と言います。

  14世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂(はっとう)は日本最古にして最大級の法堂建築として1605年に再建された物を今に伝えています。

 夢窓疎石を開山としていますが、実際には義満の終生の心の師である名僧 春屋妙葩(しゅんおくみょうは)らの尽力により建立されました。

場所は義満の私邸「花の御所」と呼ばれた室町第(室町幕府)の東隣、約144万坪の壮大な敷地に50余りの塔頭寺院があったと伝えられています。

 相国寺の「相」は宰相、首相などと同じく「しょう」と読みます。「相国」とは国をたすける、治めるという意味で、中国からきた名称ですが、日本でも左大臣の位を相国と呼んでいました。相国寺を創建した義満は当時左大臣つまり相国であることから、相国寺と名付けられました。また、義満の時代は中国では明の時代で、中国に大相国寺という中国における五山制度の始まりのお寺がありました。この大相国寺の寺号を頂いて「相国寺」と名付けられたのです。

 

京都五山第二位にして実質最上位の重要ポスト

 ところで京都五山とはどういう制度なのか、調べてみました。もとは、中国南宋時代の五山官寺制度で、禅宗の保護と統制を目的に、格式高い5つの寺院を決定したことに由来しており、鎌倉時代に日本に伝わり、当初は鎌倉五山が先にありました。

 京都五山は京都にある臨済宗の五大寺で、五山ノ上(別格) 南禅寺、第一位天龍寺、第二位相国寺、第三位建仁寺、第四位東福寺、第五位万寿寺で、室町幕府足利義満の時代に制度が完成しました。この格付けの根拠は、室町幕府足利将軍家と関係の深い順だったそうです。そのため、禅宗のお寺として第二位の相国寺が第一位の天龍寺より劣っているとかそういう訳でも無いようです。

 相国寺は五山では第二位に位置付けられていますが、全国の禅宗寺院を統括し、住持(住職)の任免権を持つ最高要職である「僧禄司(そうろくし)」は、相国寺創建時の立役者である春屋妙葩以来、230年余りずっと相国寺がこの僧禄司を独占しています。また、僧司禄は、平安時代遣唐使以来途絶えていた中国との国交が義満によって回復されるとともに、外交業務、外国文書の作成も行い、さしずめ外交官僚の役割も果たしていました。更に、相国寺は五山文学の中心地であり、また有名な画僧周文や雪舟相国寺の出身でもあります。つまり、相国寺室町時代において実質的には五山最上位の立場であり、幕府に対しても政治・文化面で非常に大きな影響力を持っていた寺院と言えるのです。

 

京の中心に位置するがゆえの焼失と再建の歴史

相国寺を訪れてみると、その広大で整然とした境内は、世界遺産天龍寺にも負けない立派なものです。ただ、相国寺室町幕府の隣にあり京の町の中心部にあったことから、応仁の乱を始め、幾度もの戦火に遭い、また天明の大火など大小合わせて17回もの火災にも見舞われ、その文化財の多くが焼失してしまいました。そして、多くの古文書類が焼けてしまったため、寺院としての歴史もあまり残っておらず、相国寺についての詳しい歴史を語る人がいませんでした。そのため、高い寺格のわりに、他の観光地化された神社仏閣ほどには多くの人には知られることの少ない寺院となってしまったようです。金閣寺銀閣寺も相国寺の山外塔頭ですが、元は足利将軍たちの引退後の山荘として、京都市内とは言え少し辺縁部の風光明媚な場所にあったからこそ、その文化財的価値が残せたということなのかもしれませんね。

 

では、更に相国寺の境内を散策していきましょう。

f:id:yomurashamroch:20210817215240j:plain

総門を入ってすぐ見られるのが放生池です。ハスの花が咲く静かな池にかかる石橋を「天界橋」と言います。「天界」とは相国寺と御所との中間に境界線の役目をはたしていることから名付けられました。天文20年(1551)に相国寺が焼亡した天文の乱はこの橋をはさんで始まっていることから、「石橋の乱」とも呼ばれています。現在の橋材はその当時の旧材です。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210819231742j:plain

総門から入り、放生池の横を通ってまっすぐ承天閣美術館へ向かう参道が伸びていますが、先に左手の赤松の林の向こうにある、法堂へ向かいます。

境内に整然と立ち並ぶ見事な赤松林は相国寺の中でも特に印象的です。この赤松林を「般若林(はんにゃりん)」と呼びます。相国寺にはかつて学寮(寺院で僧が修行する所)があり、「般若林」という名前でしたが、天明の大火の時に焼け落ちた山門や仏殿そして学寮の跡に植えられたこの松林も、寮が廃止されてからは「般若林」と呼ばれるようになったそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210822174029j:plain

松林の奥にひときわ存在感を放つ法堂(はっとう:重要文化財)が見えます。

法堂の初建は明徳2年(1391)ですが、以降4度の火災に見舞われ、現在の建物は慶長10年(1605)に豊臣秀頼の寄進により再建されました。禅宗様の法堂建築としては最大にして最古を誇ります。無畏堂(むいどう)とも称し、本来は畏れることなく法を説く講堂的役割を果たしていますが、天文20年の石橋の乱で仏殿が焼け落ちて以来、仏殿も兼ね、本尊を安置することから本堂とも呼ばれています。

正面28,72m、側面22.80mの堂々たる大きさです。

通常は非公開なので中には入れませんが、天井にある龍の絵は狩野光信の手になり、特定の場所で手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれます。

 

f:id:yomurashamroch:20210822212530j:plain

法堂を側面から見るとこんな感じです。大きすぎて、うまく写真に納まりません。

 

 

 法堂の東横にあるのが開山堂(京都府指定有形文化財)です。

通常非公開で写真がうまく撮れなかったので、相国寺の公式サイトから拝借します。

f:id:yomurashamroch:20210823233427p:plain

開山堂(開山塔)は、相国寺開山した夢窓国師像を安置しています。こちらの庭園は白砂が敷き詰められた手前の庭に石を、奥に奇岩を配した樹木が植えられています。本来表と裏の二つに分かれている禅宗の庭が一つになった珍しい庭の形態だそうです。創建当時、上賀茂から水を引き、ちょうどこの庭の中を通して御所に流してご用水としていたため、変則的な造りになったそうです。

創建当初の建物は焼失し、現在の建物は江戸時代後期に桃園天皇の皇后恭礼門院の黒御殿を賜って、文化4年(1807)に移築されました。

 

法堂の北にあるのが方丈(京都府指定有形文化財)です。

f:id:yomurashamroch:20210822214453p:plain

方丈も通常非公開で、外から写真が撮れませんので、相国寺の公式サイトから写真を拝借しました。初建以来、幾度も焼失して、現在の建物は文化4年(1807)に開山塔、庫裏とともに再建されました。

 

f:id:yomurashamroch:20210822215303j:plain

向かって右が庫裏(京都府指定有形文化財)で、左の建物が方丈です。

禅宗の寺院では方丈に続いて庫裏があり、寺務所と台所を兼ねています。禅宗寺院の庫裏に多い切妻妻入(きりづまつまいり)で、大きい破風や壁面が特に印象的です。文化4年(1807)の建立と伝わっています。

 

この庫裏の右手奥に進むと承天閣美術館ですが、次回紹介したいと思います。

 

法堂の前の松林の東側には、ひときわ堂々として立派な鐘楼(京都府指定有形文化財)があります。

f:id:yomurashamroch:20210819233438j:plain

この鐘楼は「洪音楼(こうおんろう)」と呼ばれています。下の重が城の天守の石垣のように広がった「袴腰付鐘楼」になっており、天保14年(1843)に再建されたようです。大型のものでは現在有数の物で、楼上に梵鐘を吊るしている日本では珍しいものだそうです。

普段は非公開ですが、コロナ前は除夜の鐘としてこちらの鐘を撞くことが出来たそうです。人数制限無し、回数制限無しで、相国寺を参拝すれば誰でも撞けたそうです。

 

今回は、拝観料などを払わなくても散策できる、相国寺の主な所のみご紹介しました。(法堂、開山堂、方丈の内部は春と秋のみ有料で特別公開)

境内はとにかく広大で整然として人が少ないのですが、昼間は開放されているので、近所の人や同志社大学の学生さんなどが普通に通り抜けて行かれます。私が訪れたのは真夏でしたので、放生池のハスぐらいしか咲いていませんでしたが、それでも赤松林をはじめ木々の緑の美しさや禅寺特有の凛とした空気を感じるだけでも、何か心洗われるような清々しい気持ちになりました。

歴史に関心の無い方も、相国寺を散策し、その品格ある静寂の美を堪能し、室町幕府の政治や文化を支えた名僧たちが多数活躍した時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

 なお、相国寺では春と秋に特別公開を行っています(有料)

令和3年秋は、9月18日(土)~12月12日(日)、法堂、方丈、開山堂が公開されます。詳細は相国寺公式サイトをご参照ください。

相国寺 | 臨済宗相国寺派

 

今出川通を挟んですぐ南には京都御所もあり、こちらも街中とは思えないほどの豊かな木々の緑があふれており、絶好のお散歩スポットです。

 

京都御所の東には、桔梗の名所蘆山寺があり、こちらも夏のお散歩におすすめです。

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

 

 次回は承天閣美術館をご紹介します。

yomurashamroch.hatenablog.com