京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

「京(みやこ)のファンタジスタ」~若冲と同時代の画家たち ②嵯峨嵐山文華館

f:id:yomurashamroch:20210918211520j:plain

美しい自然が多くの貴族や文化人に愛され、すぐれた芸術を生み出す源泉となった嵯峨嵐山。この地で、18世紀の京の都で活躍した画家たちと彼らに大きな影響を与えた画家たちの作品を一堂に会した展覧会が二つの美術館で開催されています。近年特に注目を集めている伊藤若冲を中心とした個性豊かで豪華なラインナップの展覧会は、見ごたえ充分。渡月橋にほど近く、周囲の美しい自然と絶妙に調和した二つの美術館とともにご紹介します。今回は嵯峨嵐山文華館です。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210909211852j:plain

京(みやこ)のファンタジスタ若冲と同時代の画家たち

 

伊藤若冲が活躍した18世紀の京都は、絵画と俳諧の二つの分野で才能を発揮した与謝蕪村、日本において文人画を大成した池大雅、写生を基本とした革新的な画風を確立した円山応挙、人々を驚嘆させた奇抜な画風の曽我蕭白など、個性豊かな絵師たちが群雄割拠していました。彼らは互いに交流し、影響をうけながらそれぞれの画風を確立していきました。この展覧会では、若冲と同時代の画家たちの作品を展示し彼らの絵の魅力に迫ります。

会期:2021年7月17日(土)~10月10日(日)

会場:第一会場:福田美術館 https://fukuda-art-museum.jp/   第二会場:嵯峨嵐山文華館 http://www.samac.jp/

開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)

休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

 

入館料など詳細は各美術館の公式サイトからご確認ください。

 

 

嵯峨嵐山文華館とは

藤原定家小倉百人一首を選んだ地、小倉山のふもと、嵐山の渡月橋の近くに、百人一首をテーマとした展示、振興のために2006年に開館した「百人一首殿堂 時雨殿」を改装し、2018年11月にリニューアルオープンしたのが「嵯峨嵐山文華館」です。こちらは小倉百人一首の歴史やその魅力と、日本画をはじめとする京都ゆかりの芸術・文化の粋を伝えるミュージアムとして開館されました。

 

建物は一階、二階が展示スペースとなっており、一階は常設展示「百人一首ヒストリー」と企画展スペース、二階は企画展を開催する120畳の畳ギャラリーとなっています。日本の美術品・工芸品は本来、畳に座って見るものであることから、敢えて作品の位置が低い展示ケースを採用したそうです。競技かるたや講演会などのイベントも畳ギャラリーで開催されます。

 

 

嵯峨嵐山文華館の場所

https://g.page/SagaArashiyamaBunkakanSAMAC?share

 

 

嵯峨嵐山文華館の行き方

・JRで

  山陰本線嵯峨野線

  「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩14分

 

・阪急で

  嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩13分

 

嵐電京福電気鉄道)で

  嵐山本線「嵐山駅」下車 徒歩5分

 

 

 

今回のスタートは、同じく渡月橋近くの福田美術館からです。

京福電気鉄道「嵐山駅」から福田美術館までの行き方は以下のブログでご案内しています。↓

yomurashamroch.hatenablog.com

 

f:id:yomurashamroch:20210910233321j:plain

福田美術館の前の道を南(保津川方面)へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210918232851j:plain

前方右手にコーヒー店アラビカ京都が見えます。アラビカ京都の角を西(右)へ曲がります。

 

 

 

f:id:yomurashamroch:20210918215406j:plain

保津川沿いの道に出ました。西へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210918215800j:plain

200mほど進み、道なりに北(右)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210918220419j:plain

嵯峨嵐山文華館に着きました。ミュージアムの前には四季折々の自然の美しさを楽しめる石庭に面したカフェ「嵐山OMOKAGEテラス」があります。こちらはカフェのみの利用も可能です。

 

f:id:yomurashamroch:20210918232700j:plain

では、さっそく中へ入って行きましょう。

 

エントランスで入館料を払い、住所、氏名、電話番号を記入します。

嵯峨嵐山文華館では、チケットにQRコードが印刷されています。

f:id:yomurashamroch:20210918234331j:plain

 

これを各展示室の入口にある読取機にかざして入室します。

f:id:yomurashamroch:20210919214410j:plain

f:id:yomurashamroch:20210918234358j:plain

ゲートが開いて中に入ります。

 

f:id:yomurashamroch:20210918234653j:plain

写真撮影は「撮影不可」の表示がある展示物以外はOKです。

 

f:id:yomurashamroch:20210919215542j:plain

まず、常設展示を見ていきます。

百人一首を選定した藤原定家の紹介や、さまざまなかるたのコレクションが並びます。

f:id:yomurashamroch:20210920210232j:plain

初期の源氏物語かるたは、貝型の紙に源氏物語に出てくる和歌の上の句と下の句が書かれた物だったそうです。その後、百人一首のかるたが作られたのと同時期に、写真のような長方形のカード形式に変化していきました。和歌と源氏物語の各場面が細やかな筆づかいで描かれています。

 

f:id:yomurashamroch:20210920210253j:plain

ズラリと並んだ100人の歌人を紹介する可愛らしい「歌仙人形」。それぞれの和歌とともに展示されていて壮観です。

f:id:yomurashamroch:20210920210311j:plain

 

常設展示では、このほかにも百人一首やかるたの歴史や魅力を様々な形で紹介しています。18世紀になると出版技術が発達し、絵入りの「百人一首本」が続々出版され、上流階級だけでなく、広く一般に知れ渡るようになりました。百人一首は、浮世絵や滑稽本などでパロディ化され、庶民の娯楽の一つとなり、生活の中に浸透していきます。特に、女性にとっては古典の教養として重視され、教科書としても使われたそうです。

 

私は百人一首に詳しいわけでも無く、中学生の頃、冬休みの宿題で覚えたぐらいです。今、改めて百人一首の和歌を読んでみると、こんなにも細やかに美しく四季の移ろいや人の心を歌に詠んだ古の歌人たちの感性と知性には本当に感服してしまいます。そして、千年の時を超えて、現代の私たちもその精神を感じられる…人の心や感性は千年経ってもそんなに変わらないということも興味深く感じました。源氏物語枕草子を今読んでも面白く感動するのと同じことなんでしょうね。

 

百人一首の魅力を存分に感じたところで、次は本題の「京(みやこ)のファンタジスタ」~若冲と同時代の画家たち の展示を見ていきましょう。

f:id:yomurashamroch:20210920233845j:plain


第一会場の福田美術館では「どうしてこんなに天才たちが」と題して、伊藤若冲と同時代に京で活躍した個性的な絵師たちの作品を中心に展示されています。

そして、第二会場の嵯峨嵐山文華館では「天才くらべてみました」と題して、若冲円山応挙、長沢蘆雪、呉春など、18世紀から19世紀にかけて活躍した絵師らの絵画を、画題ごとに並べて展示しています。各々の描き方の共通する点や異なる点を比べて鑑賞することが出来ます。

 

一階ギャラリーでは「第一章 いきもので比べてみました」と題し、同時代の絵師らの絵画をトラやニワトリ、サルやカメなど同じ動物の画題ごとに並べて展示するという面白い企画です。

f:id:yomurashamroch:20210921110340j:plain

円山応挙作 虎図

円山応挙は写生を重視した画風で人気を博しましたが、見たことが無いトラであっても、目の前に存在しているかのようにリアルに描くことに挑戦したそうです。黄色と黒色の毛並みが細かい線で描かれ、毛の触感までもが伝わってくるようです。日本には生息していないトラを、長崎で輸入された毛皮や絵画を参考にしたり、ネコをモデルにしたりして描いたそうです。その結果、頭部と胴体のつながりが不自然だったり、表情がネコのように可愛らしかったりとユーモラスな作品になっていますね。

 

f:id:yomurashamroch:20210921111001j:plain

長澤蘆雪作 猛虎図

長澤蘆雪円山応挙に入門して、応挙の描き方をマスターした後、より自由で大胆な画風へ変化したいきました。崖の下で真っ赤な舌で毛づくろいをするトラを描いたこの絵はネコを参考にしながら、眉毛のように縦に並ぶ縞模様や緑色の目など、想像で描いた部分も多く見られるそうです。「猛虎」と言いながら何とも愛嬌のあるトラですね。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210921111832j:plain

曽我蕭白作 虎図

曽我蕭白は京都の商家に生まれた画家で、室町時代の画家 曽我蛇足の系譜に連なる蛇足軒十世を名乗りました。荒々しい筆致や大胆な構図は観る者を驚かせ、若冲と並んで「奇想の絵師」とも評されています。横向きに座って、ニンマリ笑う姿が印象的なトラです。

 

第一章ではトラの他にもニワトリやサル、カメなどが様々な画家による作品を並べて展示され、それぞれの特徴を見比べながら鑑賞でき、大変興味深かったです。

 

では二階へ移動しましょう。

f:id:yomurashamroch:20210921113657j:plain

階段もスタイリッシュですね。

 

f:id:yomurashamroch:20210921113816j:plain

二階の入口にもQRコードの読み取り機が設置されています。

このゲートを抜け、この先は靴を脱いで鑑賞します。

 

f:id:yomurashamroch:20210921114052j:plain

靴を脱いで畳ギャラリーに入る手前の廊下の突き当りに、百人一首の顔出しパネルが。

 

f:id:yomurashamroch:20210921114301j:plain

畳ギャラリーの横の廊下は縁側のようになっていて、椅子に座って保津川の流れや渡月橋、美術館一階の石庭をゆっくり眺めることも出来ます。

 

f:id:yomurashamroch:20210921114925j:plain

畳ギャラリーは120畳の大広間の周辺に、畳に座って絵画を鑑賞できるよう、敢えて作品の位置が低い展示ケースが設置されています。

 

第二章は「伊藤若冲若冲派」と題し、若冲晩年の屏風とともに、伊藤家の菩提寺である宝蔵寺が所蔵する若冲作品や弟の白歳、弟子の処冲など若冲派の作品が展示されています。若冲の画風を手本としながらも、個性的な表現を模索した画家たちの作品が楽しめます。

伊藤若冲享保元年(1716)京都の錦小路の青物問屋「桝屋」の長男として生まれました。23歳の時に家業を継ぎますが、30代には「蕪に双鶏図」などを描いていたことが分かっています。40歳の時に弟に家督を譲り隠居、画業に専念しました。彼の代表作「動植綵絵」30幅は43歳の頃からおよそ10年かけて描いた大作です。

 

f:id:yomurashamroch:20210921115556j:plain

入ってすぐのところに展示されているのは、伊藤若冲の群鶏図押絵貼屏風です。

若冲は動物の動きを微細に写生するために、自宅の庭に多数の鶏を飼って、図鑑のようにリアルな鶏の絵を沢山描き「鶏の画家」とも言われています。

墨の濃淡だけで描いた鶏たちですが、勢いよく伸びた尾羽や鱗状の足の模様、鋭い爪などが生き生きとリアルに描かれています。これが若冲晩年の作というから驚きです。

 

企画展「京(みやこ)のファンタジスタ」福田美術館・嵯峨嵐山文華館で - 若冲や同時代の京都の画家を紹介|写真2

f:id:yomurashamroch:20210921172446j:plain

f:id:yomurashamroch:20210921171454p:plain伊藤若冲作 竹に雄鶏図(一部)

正面を向いた雄鶏が片脚で竹の下に立っています。その羽は頭部を中心に周りに広がり、上へ積み重ねるように描かれています。胴体の羽に用いられているのは「筋目書き」と呼ばれる特徴的な技法。墨と墨とが混ざることなく、境目の白い筋が出来るという紙の性質を利用しています。餌でも探しているのでしょうか?鋭い目つきは今にも画面から飛び出して来そうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210921172324j:plain

伊藤白歳作 南瓜雄鶏図(一部)

40歳で隠居した若冲に代わって青物問屋「桝屋」の6代目になった弟・宗巌は家業にちなんで「白歳(はくさい)」という号を使い、絵を描きました。南瓜に足を掛ける雄鶏を描いたこの作品は、羽と羽の境目に細い隙間を空けて描いています。兄・若冲の雄鶏に比べると直線的な形で立体感もありませんが、家業の傍ら兄の作品をまねようとしていたことが伺われ、兄弟の仲の良さが伝わってきます。

 

同じ畳ギャラリーの後半は、第三章「人物・山水で比べてみました」と題し、美人画や中国で有名な詩を元にした山水画を様々な画家の作品を並べることで比較展示しています。

 

f:id:yomurashamroch:20210921180238j:plain

円山応挙 皆川淇園 作 美人図(一部)

円山応挙は写生を重視した画風で人気を博し、老若男女や様々な職業の人を実際に写生して研究を行い、最も理想的な人物表現を追求したことで知られています。皆川淇園は江戸時代中期の儒学者で、山水画では円山応挙の弟子として相当の腕前だったそうで、師の応挙に劣らずとの評価も受けているそうです。白い肌に羽織の緑色が映えて、かんざしで髪を整えてくつろぐ遊女でしょうか。品の良い色気を感じますね。

 

f:id:yomurashamroch:20210921210812j:plain

祇園井特作 紫女図(一部)

紫女とは源氏物語の作者紫式部のことです。知的でちょっと神経質そうな表情が紫式部の心情まで読み取れそうです。

井特は、円山応挙らと同時代の京都の絵師で、祇園にあった茶店「井筒屋」の主人、特右衛門の雅号と伝えられているそうです。井特は、顔だけを極端に大きく描く独自の手法で、歴史上の女性をリアルに表現しようと試みているそうです。

京都のお土産「八つ橋」で有名な、井筒八つ橋本舗は、この井筒屋に料理を提供する仕出し店として発足したのが始まりだそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210921212854j:plain

呉春作 前赤壁図(一部)

呉春は京都出身の画家で、与謝蕪村に絵と俳諧を学び、蕪村が亡くなった後は円山応挙の画風に影響を受けたそうです。

この作品は、中国、宋代の詩人 蘇軾(そしよく)の有名な詩「前赤壁賦」を題材にした山水画です。「前赤壁賦」は画題としてよく使われるそうですが、その際、必ず古戦場とされた赤壁、時間を表す満月、船に乗る蘇軾と友人が描かれます。この作品では赤壁を左右から迫る険しい峡谷として見事に表現しています。

 

f:id:yomurashamroch:20210921214413j:plain

横山清暉作 赤壁図(一部)

横山清暉は京都出身の日本画家で、呉春とその弟・松村景文に学び、幕末まで京都を代表する画家として活躍しました。本作は左右から突き出た崖の間に、蘇軾らが乗った船を配し、呉春による赤壁図とは違う構図で描こうとしたことがわかります。

 

 

絵を見終わったので、また一階へ下ります。

ショップ

一階にはミュージアムショップがあります。百人一首や企画展に関するオリジナルグッズ、関連書籍などを取りそろえています。嵐山のお土産としても好評だそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210922125305j:plain

ミュージアムショップの奥にはカフェ「嵐山OMOKAGEテラス」が。開放感のある空間で、大きな窓から見える嵐山や保津川とともに、四季折々の自然の移ろいを感じられる石庭の眺めを楽しむことができます。

f:id:yomurashamroch:20210922125728j:plain

 

 

 

f:id:yomurashamroch:20210922130522j:plain

百人一首文芸苑

これはミュージアム内ではなく、近隣5ヵ所の公園、公有地に、百人一種に撰ばれた和歌の歌碑が100基あるそうです。2007年に京都商工会議所120周年記念事業の一環として建立されました。

写真は、以前近くの亀山公園で見かけた歌碑です。こちらも百人一首文芸苑の一つです。

亀山公園については、以下のブログでご紹介しています。↓

 

yomurashamroch.hatenablog.com

 

嵯峨嵐山文華館は、「百人一首殿堂 時雨殿」が前身のため、福田美術館とはまた違って、より和を感じられる落ち着いた佇まいの美術館でした。靴を脱ぎ畳に座って絵を鑑賞できるという体験も貴重ですし、外の嵐山の風景と、展示されている日本画とが、まるで一続きの絵のような一体感も感じられました。一階のカフェの前の石庭には四季折々の木が植えられ、どの季節に伺っても、嵐山の風景と調和した自然の美を感じられそうですので、また他の季節にも行ってみたいと思いました。

嵐山観光の目玉として、福田美術館とともに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

嵐山周辺のスポットを他にもいくつかご紹介しています。

 

世界遺産 天龍寺

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

保津川を挟んで嵯峨嵐山文華館の向かい側の「大悲閣 千光寺」↓

 

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

京福電気鉄道で嵐山から3駅のところにある車折神社

 

yomurashamroch.hatenablog.com